内視鏡・低侵襲治療とは
内視鏡には上部消化管内視鏡検査、下部消化管内視鏡検査、膵・胆道内視鏡検査、気管支内視鏡鏡検査があり、内視鏡専門医である応援医師と連帯し、検査・診断はもちろん積極的に治療も行っています。
新しい医療機器の開発に伴って、多くの外科治療は侵襲の少ない、皮膚の切る範囲を減らし、出血を減少させ、手術時間を短縮する、いわゆる「体に負担の少ない手術」、低侵襲が主流となってきています。
内視鏡外科手術(鏡視下手術)、腹腔鏡は、1990年代から胆嚢摘出術などの良性疾患に対する治療として試みられ、その後、早期がんなどの悪性疾患にも適応を広げられてきました。
その安全性や臨床的な利点が確立されるにつれて、様々な診療領域において、進行がんや複雑な疾患などにも適応が拡大してきています。
当院では、消化器悪性腫瘍に関して、利点の他、その適応あるいは欠点を含めて十分に患者様にご説明し、ご相談の上、内視鏡外科手術を提案していきます。
医師紹介
河合 知則(医学博士) | ||
---|---|---|
専門分野 | 消化器、肛門、漢方処方 | ![]() |
経歴 | 昭和49年3月 東京医科大学卒業 昭和49年4月 岡山大学大学院入学 昭和49年4月 岡山大学医学部第一外科入局 昭和54年3月 岡山大学医学部医学博士授与 昭和60年2月 新倉敷胃腸肛門外科開業 |
|
資格 | 日本東洋医学会専門医指導医 日本東洋医学会岡山支部会理事 日本外科学会専門医 日本大腸肛門病学会専門医 日本内視鏡学会専門医 日本医師会認定健康スポーツ医 日本乳癌検診担当医 緩和ケア研修会修了 |
河合 毅 | ||
---|---|---|
専門分野 | 消化器外科(肝臓・胆嚢・膵臓・胃・大腸) | ![]() |
経歴 | 平成10年3月 岡山白陵高校卒業 平成16年3月 日本医科大学卒業 平成16年~18年 岡山大学医学部にて初期研修 平成19年~21年 津山中央病院外科 平成21年~24年 姫路日赤病院消化器外科 平成24年4月 岡山大学第一外科大学院入学(肝胆膵・移植グループ、大腸グループ) |
|
資格 | 日本外科学会専門医 日本医師会認定産業医 |
|
所属学会 | 日本消化器外科学会 肝胆膵外科学会 内視鏡外科学会 大腸肛門外科学会 内視鏡学会 日本東洋医学会 |
診療内容
上部消化管内視鏡とは
上部消化管内視鏡検査は、絶食で来院されれば、当日検査を行ないます。
上部消化管検査では、咽頭・食道・胃・十二指腸および膵胆道系疾患の診断と治療を行います。
下部消化管内視鏡とは
便潜血陽性の場合の精密検査,大腸疾患の診断と治療を行います。
下剤、検査食等前日および当日の準備が必要になってきます。
ご希望であれば、同日両方の検査を1度に施行いただくことも可能です。
腹腔鏡とは
腹腔鏡は、1990年代から胆嚢摘出術などの良性疾患に対する治療として試みられ、その後、早期がんなどの悪性疾患にも適応を広げられてきました。
腹腔鏡外科手術は、からだにメスをいれる開腹手術と違い、1cmの内視鏡と、3~5mmの細い手術器具を使って行う手術です。患者さんにとって、手術の傷が小さいため痛みも少なく、早期の回復や職場・社会復帰ができるというメリットがあります。